秋田県北部の中央に位置し、大館市、能代市、仙北市などに隣接する人口約3万3千人のまち。
平成12年に旧鷹巣町、合川町、森吉町、阿仁町が合併して誕生した。面積は1,152.5㎢と県全体の面積の10%を占め、大部分は山林である。市北部は東西に米代川が横断し、米代川と支流の阿仁川、小阿仁川流域には豊穣な田園風景が広がる。
平成12年に旧鷹巣町、合川町、森吉町、阿仁町が合併して誕生した。面積は1,152.5㎢と県全体の面積の10%を占め、大部分は山林である。市北部は東西に米代川が横断し、米代川と支流の阿仁川、小阿仁川流域には豊穣な田園風景が広がる。
南部には森吉山県立自然公園を擁する広大な森林地帯が広がり、ブナの景観とともに秘境・小又峡や阿仁の名瀑・安の滝など景勝地に優れる。
北秋田市
森吉山(標高1454.2m)は「花の百名山」として知られる。
中腹のコメツガ林、アオモリトドマツ林、山頂直下のチングルマとイワカガミの大群落はまさにお花畑、圧巻である。
冬は「森吉山阿仁スキー場」でスキーを楽しめ、また、スキー場では、のゴンドラを利用した「樹氷」見学にも対応している。
- 森吉山遠景(菜の花畑)
- 森吉山遠景
- 森吉山遠景(田植風景)
- 森吉山遠景(桜)
- 森吉山ゴンドラ2
- 森吉山ゴンドラ
- 森吉山のブナ紅葉
- 森吉山(ミズバショウ)
もちろん、山菜やアユなどの食資源にも恵まれている。春の山菜採り、秋のきのこ狩り、そして夏には、米代川やその支流で鮎釣りが始まり、天然アユが太公望の前の水面に銀鱗を輝かせる。
- クサギ(里山に自生する実)
- 実りの秋(稲穂)
- 実りの秋(ハサ架け)
- 実りの秋(田園風景)
- 米代川の鮎
- 鮎釣り(米代川)
- ハクサンチドリ(森吉山)
- ゴゼンタチバナ(森吉山)
- 田植え風景
- チングルマ(森吉山)
- 萩(里山)
- ソバの花
本市の鷹巣から仙北市の角館までは、ローカル線の秋田内陸線が縦貫し、車窓からは四季折々の豊かな自然を満喫することができる。
古くからの伝統も各地域に残り、阿仁・根子集落に伝わる根子(ねっこ)番楽や直径4メートル近い大太鼓を奉納する綴子(つづれこ)大太鼓祭りなどが伝承されている。
市のキャッチフレーズは「杜と祀り(まつり)の郷(さと)」。である。「杜」は豊かな自然、「祀り」は地域に伝わる伝統文化を表す。
ミステリーや伝説にも満ちている。その一つが国指定史跡「伊勢堂岱遺跡」である。祭祀に使われたとされる複数のストーンサークルや土偶が出土し、縄文人の精神世界解明に向けて遺跡の整備・研究が進められている。
- 秋田内陸線(鷹巣)
- 紅葉と内陸線(阿仁比立内)
- 秋田内陸線(萱草鉄橋)
- 綴子大太鼓3
- ふるさと踊りと餅っこ祭り
- 根子番楽
- 根子番楽2
- 鷹巣盆踊り
- 今泉駒踊り
- 坊沢獅子踊り
- 米内沢獅子踊